ミナミアオカメムシはボスニア・ヘルツェゴビナの夢を見るか?

ボスニア・ヘルツェゴビナには、「カメムシを家の中で見つけると、その家はまもなく金運を授かる」という言い伝えがあるそうです。

引越しと風水シール。

気がつけば1ヶ月近くも更新が止まっていたという衝撃。

一つ前のブログで書いた通り、引越しの準備で非常に多忙な日々を送っていた。

正確に言えば、ちょっと、ダンボールにものを詰めては、現実逃避をして海外ドラマのLOSTをひたすら観るという日々。

現実逃避をしていたのは、もちろん、単に諸々が面倒くさい、という理由からなのだが、私は「紙に油性マジックでなにか書く音」というのが、もうすんごい嫌いで、これを言うとみんな「あんたにそんな繊細なところがあったんだねえ」と(一体どう思われているのか)言いつつ、大体「キュッキュッ」という音が嫌いなんだと思われるのだが、違う。

「キュッキュッ」は別に良い。紙質とペンのタイプによってダメなやつと大丈夫なやつとあるのだが、紙の繊維がペンのフェルトに削られる(あるいは逆かも)「カシカシ」が嫌なのだ。

そんで、ダンボールと油性ペンという組み合わせが最悪で、つまり、荷造りするたびに、箱に「◯◯◯号室 キッチン ワレモノ」とかを書かなければいけないわけで、その度に「カシカシカシカシ」と不快な音がし、「んごごごごんぐげぎええええええ」と、悶え苦しみながら書いた文字は、まるでダイイングメッセージか脅迫状のような文字になって憂鬱になり、非常に物事を先に進めるのが億劫になってしまっていたのである。

と、言って、わざわざラベルを作るのも面倒だし、まずプリンタがないし、あるもので手書きで書くと結局「カシカシ」がするし、水性ペンで書けば、大丈夫なのだが、なんか溶けたら嫌だし、…と、書いていて、今、ふと思ったんだけど、ガムテープをラベルにしてそれに書けば限りなく少ない手間と消耗品で「カシカシ」を回避できたのだが、もう遅い。

まあ、次の機会があれば。

そんなこんなで、引越しの準備を口実に、家に篭りきりになった割には、ちょっと「カシカシ」して「んぐぐぐげぎえええええ」となってはLOSTを観る、という日々を送り、さらにダンボールに埋め尽くされて場所がないのでいつも(気持ち)やっていたストレッチもしていなかったため、普段から運動不足の体がバッキバキになってしまい、引越し前日に、おそらく運動不足から来る全身の筋肉痛から来る頭痛から始まり、1年くらい前に診断された「胸郭出口症候群」という面倒なやつがちょっと再発して来てんじゃないか、という疑いすらあるような、結構、最悪のコンディションになっていた。

胸郭出口症候群というのは、自分の腕、あるいは腕に持ったものの重圧によって、自分の鎖骨が首筋あたりの神経を圧迫して激痛が走るというやつである。

 

なで肩の若い女性がよくかかる病気らしい。

 

なで肩でも若くもないので、なぜ、という感じだが、例えば「いかり肩の中年女性がよくかかる病気」になったと言われるより気分的にだいぶ良い。

 

一番心配だったのは、コロナと思しき症状が出た場合には、やはり引越しを中止しないと、万が一感染していた場合、多大な迷惑をかける恐れがあることだったのだが、幸いそういうことはなかったので、なんとかかんとか引越しを完了した。

 

けど。

 

この部屋、なんかよくわからないところによくわからないシールが貼ってある。

 

f:id:insectmania:20210320125537j:plain

f:id:insectmania:20210320125552j:plain

正直、よくわからないので気持ち悪い。

ので、剥がしたいのだが、何か邪悪なものを封じ込める役割を果たしているかもしれないのでそのままにしておくべきか…と思っていたのだが、Googleレンズで調べたところDr.コパの開運シールであることが判明。

 

風水嫌いなので、即行剥がす。

 

ちなみにDr.コパが風水関係の人であったことすら今回初めて知った。

私にとって、はじめしゃちょーと同じくらい、「よく聞くけど何やってるかどんな顔なのか全然わかんない人」なのである。

そして、このシール、すごく剥がしにくくて私はますます風水が嫌いになった。

 

コパ!剥がしやすく作っとけ!

前の住人!剥がしてから出て行け!

 

なんか、こう、あの、別に風水自体は悪いものじゃないのかもしれないけど、どうも、このシールをそのままにしていく、という辺りが、「良いものなんだからそのままでいいでしょ」的な。あの。風水にのめり込んでる人独特な。押し付けがましさを感じて。嫌だった(まあ多分忘れてただけとは思うけど)。

いや、風水をやるのは別にいいんだけど、異常にのめり込んでる人とか、押し付けてくる人が無理という話なので、もし、これを読んでる人の中に風水に凝っている人がいても、気にしないでほしい。

 

という、なんか、いつもにも増して面白くもない、オチもない話になったけど、とりあえず、何か更新しておかないと、このまま風化してしまう気がするので、とりあえず更新しました。

 

まだまだ片付けと猫を迎える準備が終わってないので、しばらくまだ忙しい日々は続く。

気候が良いうちに虫散歩行きたい。

 

 

イエバエとユメ十夜

 近所を散歩していた時にガードレールに止まっていたイエバエ。

f:id:insectmania:20210219133301j:plain

f:id:insectmania:20210219133414j:plain

この複眼で見る世界は一体どんなふうなんだろう。

 

 

ちょっと昔、というかもう15年以上前に「乱歩地獄」という、江戸川乱歩作品をオムニバス形式で映像化した映画があったのだが、

その中の確か「芋虫」という作品で「虫の目になって、虫の感覚で生きる」みたいなそんな感じのセリフがあって、その映画は、唯一そこだけ良かった。

 

 

もう1回この映画を観る気はないので、うろ覚えなんだけど。

 

 

乱歩にどハマりしていた頃に観たのだが、なんだか乱歩の作品のエログロ(特にエロ)だけが妙にクローズアップされていて、いや、わかるけど、なんか違うだろ、という感じで対して良くなかったのだ。

というか、江戸川乱歩って映像化されるとことごとく18禁的な作品にされる気がするけど、乱歩ってそんなにエロ要素あったかな。

どっちかというと人間の隠れた悪意とか殺意とか罪悪感とかそういう話な気がしたんだけど。

もしかして明智小五郎がエロいのか?

推理ものより純文学っぽい乱歩が好きなので、明智が出てくると割と斜め読みしていたので覚えていないのか。

 

それとも、私のレベルが低すぎて崇高なエロスというものを読み取ることができないのか。

 

いや、そういうことだったら映像化する時も18禁になったらいかんだろう。

 

そんな感じで私はあんまりピンとこなかったので、この映画は好きじゃなかったなーと思ったにも関わらず、

その数年後、夏目漱石夢十夜を映画化した「ユメ十夜」という映画がテレビであっていてそれが面白そうだったので、ちゃんと観ようと思って、TSUTAYAだったかゲオだったかに行ったところ、「ユメ十夜」と間違えてなぜか「乱歩地獄」をまた借りてしまったので、仕方なく、もう一回観たのである。

 

やっぱりイマイチ良くないけど、虫の目で生きるっつーのは良いなあ、と、また思った。

 

そして、「ユメ十夜」、結局未だにちゃんと観てないじゃん。

 

と、いうことをこの前思い出して、Huluを探したところ、あったので、ついに、観たいと思ってから10年くらい経って、ようやく漱石のほうを最近観た。

 

これは元々原作が夏目漱石の見た夢を10話にまとめた話なので、基本的にわけがわからなく、でも、何かしら人間の根底にある恐怖とかそういうものを描いたかと思えば本当にオチもない馬鹿馬鹿しい話で、

一体何が言いたいんだ!といくら言っても、「こんな夢を見た」と言われてしまえば仕方ないのである。

 

肝心の原作の方をあんまり覚えてないので、また読み直さなくちゃならないと思うんだけど、

なんか、若い母親が戦争に行った旦那の無事を願って御百度参りをする話は、娼婦とかサスペンスっぽい件は入れないでほしかった。

多分、そんなものはなかったと思う。原作には。

 

全体的に「夢十夜」に着想を得て妄想して飛躍させた「ユメ十夜」というところで、もうものによっては全然違う話になってるし、

色々とレビューを見てると、原作ファンの中でも好む話と好まない話がそれぞれ分かれているのが面白いところ。

 

私は断然、阿部サダオの「運慶が仁王を掘る夢」が推しだけど。

 

そういうわけで、なんだかハエの複眼で「乱歩地獄」のことを思い出し、ついに10年越しに「ユメ十夜」のことを思い出せて、ようやく観れたんだけど、強烈な話以外、半年後には全部忘れてる気がする。

そんなところも「夢」の性質をなぞらえているのか。

 

とりあえず阿部サダオのとこだけもう一回観よう。

 

※なんか今日の日記というか、今日だけじゃなくてたまに文字のサイズがバラバラになってて、戻し方がよくわからない。

他の人のブログでもたまになってるの見るから(明らかに意図してない感じで)、全部はてなブログのせいかと。

蟻の引越し

そういえば今年、雪の結晶ネイルをあんまりやってないかもしれないと思って一生懸命仕上げたのに

f:id:insectmania:20210219132604j:plain

なんか春めいた陽気になってしまい、ああ、失敗したと思っていたら、またいきなり氷点下になり、雪が降ったり。

とはいえ、季節は着々と春に向かっている。

 

よく桜の木などにこのようなタマゴみたいなのがくっついているのを見かけたことはあるだろうか。

f:id:insectmania:20210219141755j:plain

これは多分イラガという蛾の繭殻?タマゴ?なのだが、私が見かける時は大体において、写真のようにすでにイラガが巣立った後の古い殻であることが多い(何故かは知らん)。

 

先日、この穴の部分が土かなにかで塞がれている古い繭殻を見かけた。

 

こういうのには一体何が入っているのか。

 

好奇心に駆られて棒でツンツンとしてみると、意外にあっけなく、ズボッと蓋となっていた部分が壊れてしまい。

 

 

しばらくすると

f:id:insectmania:20210219143304j:plain

パニックになったアリたちが暗闇の中で蠢いていた。

f:id:insectmania:20210219143358j:plain

多分、この一際大きいのが女王アリなのだが、外の様子を見ようと顔を出すたびに働きアリから「女王!危険です!お下がりください!」と、中に押し戻されていた。

 

そのあと、喫茶店でチョコレートパフェを食べて、帰りに同じ道を通ると、まだアリたちはパニックになって右往左往していた。

 

 

うん、ごめん。まさかアリの巣になっているなんて知らなかったんだよ…。

 

 

ところで、アリを引越しに追い込んでおいてなんだが、私も来月、人生初の引越しをすることになった。

 

人生初の、というのは、前回の時は実家から出て一人暮らしを始めただけなので、家具家電などは、ほぼ買って配達してもらい、あとは地道に必要なものを自分で運んだだけだったのである。そう。アリのように。

 

ただ、今回はそういうわけにもいかず、直前になって、あの蟻たちのように右往左往し、パニックに陥るとわかりきっているので、当座使わないものだけパッキングを始めたのだが。

 

「私、荷物少ないと思うんですよ〜。だから電化製品とか大きいものだけ積んで、あと積める分だけ運んでもらったら、残りは自分でやるんで大丈夫デスー」とか引越し屋に言った自分に激しく懐疑的な感情を抱きつつ、というか半ば呪いつつ、倒壊しそうな段ボールの隙間を縫いながら生活する日々があと三週間ばかり続く。

 

なんでこんな面倒なことになってしまったんだ…。

 

と、思うのは、まさか自分も本当に引越しが決まるとは思っておらなかったというか、「なんだかガス代も高いし、ちょうど火災保険とかも更新時期だし、もし、今より良いところがあれば引越してもいいかもなあ」というくらいの気持ちで、

今の物件を世話してもらった不動産屋さんに凄まじい無理難題の条件を叩きつけ、「万が一、そういう物件が4月までに見つかったら連絡をください」と、言っていたものの、正直、まあ、ないだろうと思っていた。

 

不動産屋さんも、あるわけないでしょ、そんな物件、と思っていたことと思うが。

 

なんと。見つかってしまったのである。しかも今の家から徒歩5分くらいの距離で。

 

夕方頃電話がかかってきて、「今から見に行けませんか?早く決めないと取られてしまうかもしれない」と、言うので、即見に行き、今返事しないと他の人にも見せないといけないと言われ、即決め。

 

と、いうと、あんたそれ騙されていわく付き物件でも押し付けられたんじゃないの、と思うかもしれない。

 

それは100%ではないけど99.9%ない、と、言えるのは、

 

その物件、猫が飼えるのである。

 

そして私の不動産屋さんの担当の方が猫好きで、とはいってもただの猫好きではなく、地域猫を保護するボランティアまでやっているような方なのだ。

 

私は新しい部屋で保護猫を飼いたいと伝えてあるので、

 

つまり。私に変な物件を紹介したら、猫も不幸になってしまう確率が高い。

 

そんな活動までしてる人が、そんなことするわけないでしょう(「猫に優しい人」という理由で、若干、人物評価が甘くなっていることも否めないけど)。

 

と、いうことで、即決めしてしまったわけである。

 

そういうわけで、

 

もうさっそく、その不動産屋さんから、猫も紹介してもらえることになっていて(問題はその子が私を認めてくれるかどうかなので、まだ決まってはいないんだけど)、

色々と同時進行で引越しも、猫様を飼える環境作りも進めていかなければならないし、仕事も忙しくなりそうだし、とにかく働かねばならない。アリのように。

 

そして猫を飼ってしまったら最後、このブログは虫ブログではなく猫ブログと化してしまう予感が、すごく、する。

2017年ミナミアオカメムシの最期

2017年、ミナミアオカメムシ(多分)の卵が予想に反して大量に孵ってしまい、あらあらどうしようと言ってる間にどんどんでかくなる話の続き。

f:id:insectmania:20210214213607j:plain

確か、Amazonでお取り寄せしてふやかした大豆を食べている。左側の写真に写っている透明っぽい物体は卵の殻である(もちろん後に脱皮殻と一緒にレジンで固めてモニュメントにした)。

 

ちなみに、右の緑の草は正式名称は知らないが、猫を飼ってる人なら誰もが知ってる猫草。

何か無農薬であげられるものはないか、と、探していたら、うってつけの無農薬イネ科植物がうちにはあったのである。

我々は、まだこの頃、それでも、自然淘汰されて減るでしょ、と思っていた。

 

しかし、

 

f:id:insectmania:20210214214420j:plain

しかし、減らなかったのである。この頃、夜寝る時に目を瞑ると瞼の裏にカメムシが浮かぶようになっていた。

 

f:id:insectmania:20210214214525j:plain

元気に脱皮している。

 

そして。ついに約40匹全員が成虫になってしまったのだった。

f:id:insectmania:20210214214559j:plain

写真がないので一部しかお見せできないのですが、この状態が虫かごの蓋をぐるりと覆っている図をご想像ください。

 

と、ここまで書いておいてあれなんだけど、Googleドライブにこの後の写真が残っていなく、いきなり私が横浜のアンパンマンミュージアムでバイキンUFOに載っている写真が現れるので、バックアップになんらかのトラブルがあったものと思われる。

 

確か横浜の夜景をみようと思って行ったところ意外に時間が余ってしまい、他に時間を潰すところがどうにも思い当たらず、アンパンマンミュージアムに行ったのだ。

まあ、でもせっかくなので写真でも撮ろうか、ということになったものの、子供が並んでいる場所に大人の自分たちが並ぶのは非常に恥ずかしいということに気付き、見るとバイキンUFOが子供たちに大変不人気であったためそこで写真を撮ったのである。

 

ところで、今思い出したんだけど、このアンパンマンミュージアムで私は大変なものを見つけてしまった。

 

アンパンマンというものは、初期の頃、各キャラクターがブレブレだったり、驚異的な自己犠牲精神によりちょっとドン引きしてしまうような展開がある、というのは今までテレビなどでも紹介されたので知っている人も多いかもしれない。

アンパンマンの前身がちょっと飛べるだけの変わったおっさんで、戦時中の国の子供達に善意でパンを配っていたところ、敵のミサイルと間違われ狙撃されて死亡した、という話など、調べれば調べるほど、ギョッとするような事実があり、

アンパンマンミュージアムなどの書籍コーナーに行くと結構この手の昔のアンパンマンを知ることができるものが置いてある。

その中でも、やなせたかしが昔書いたアンパンマンの小説というのがあり、ちょっと詳細は忘れてしまったのだが、立ち読みしたら、これがもう、安部公房か?というような不気味で奇天烈な雰囲気が漂っており、

夢か?これは夢か?と何度も疑ったのだが、どう考えても現実で、

ならば、これを買ってやろうと値段を見ると、なんと確か3万円以上したのだ(現在全集のようなものにしか収録されていないため、それを買うしかない)。

いくら「安倍公房風味の大人なアンパンマン」という魅力的な作品であっても、アンパンマンに3万円以上出す(しかもその小説はごく一部で大半はいらないページ)というのは、今でも無理だが当時の派遣の給料では更に考えられなかったので、泣く泣く1500円だったかそれくらいの初期のマンガだけ買って夜景を見に行ったのだ。

 

と、今、思い出して、調べたのだが、詳細を忘れてしまったため、もうなんだったかよくわからなくなってしまった。

 

え?あれ?夢?

 

いや、確か、当時調べたら、いちごえほんという雑誌に掲載されたらしく、何十年前のいちごえほんの古雑誌を探し出して買うか、比較的新しい3万円越えの全集を買うしかない、というところまでわかったのは覚えてるからさすがに夢じゃないと思うんだ。

どっちにしても、アンパンマンに出せる金額では、いくらなんでも、ない。

 

まあ、それはいいとして。カメムシ

 

この後…この成虫になった彼らをどうすんねん、と言っているうちに、50時間に及ぶ交尾があちらで、こちらで始まり、あちらで、こちらで、卵が生まれ、多頭飼育崩壊、というのはこういうことか、と、思いつつ、さて、それらのカメムシをどうしたかは、

 

記憶にございません。

 

前に言ったように、捕獲した虫を捕獲した場所に返すのは、よっぽど常識外れた組織規模の繁殖をやらない限り問題ないと思うの、うん。

 

その年、うちの地域では「最近カメムシが多いね」、とみんなが言っていた。

いや、まさか。

2017年のミナミアオカメムシ産卵から孵化

f:id:insectmania:20210212000352j:plain

やったああああ。スポンジボブのブランケットが299円で売ってた!!!!

 

 

本来、私は部屋のインテリアとか布団とか出来るだけシンプルというかユニセックスな感じがよくて、キャラクターものとかあんまり置きたくないのだが、スポンジボブだけは見かけたら絶対買わなくてはいけないという自分の中でのルールがあり脊髄反射的にレジに持って行ってしまう(流石に1万円以上する巨大ぬいぐるみとかは考えるけど)。

スポンジボブはもうかなりブームが過ぎ去っているので、グッズがあまり売っていないからこそ成立するこのルール。

黄色いキャラクターグッズが売っているのでスポンジボブかと思って近づくと、大体はそれはミニオンなんだ。そして最近もはやミニオンすらあんまり売ってないんだ。

しかし、このブランケット、一枚しか残ってなかったのでよかった。

これがまだたくさん売っていたら、ふざけて10枚くらい買って、机やテーブルやベッドを全てスポンジボブで埋め尽くした部屋を作ってしまうところであった。

 

まあ、そんなことはいいとして。

 

f:id:insectmania:20210210225429j:plain

これどうしよう。の続きである(奇しくもスポンジボブと同じ色だね。ていうか似てるね)。

 

私は、もうこれは元々いた場所に置いといて後は自然に任せたらどうかと提案した。

 

と、さも悪くないかのように言うが、要はもう面倒になってきたので、庭にでも捨てたらどうですか、と言ったのである。

すると、私の作品、「ミナミアオカメムシさんたち。」を読んで、すっかり自分もカメムシを卵から育ててみたいという気持ちになっていた母親は卵を孵すと言い張り、これ幸いと、私はカメムシの飼育を放棄。

その後は母親に任せてほとんど何もしなかった(最悪)。

 

いや、別に無理に押し付けたわけじゃなく、飽きてきたところに、もっと熱意ある人がいたからそうなっただけである。

 

そもそも、こんな大々的にミナミアオカメムシの名前を冠したものの、これがミナミアオカメムシなのか調べれば調べるほど自信がなくなってくる。

f:id:insectmania:20201130000733j:plain


そんなことを言い出したらこのブログのタイトル自体、変えないといけなくなるかもしれないから、良いとして。

f:id:insectmania:20210214121624j:plain

孵化直前で色づき始めたカメムシの卵

茶色くなってるやつはなんらかの原因で死亡している。虫の本を見ると、「オレンジの三角部分を缶切りのようにして出てくる」とあるのだが、いまいち意味がわかるようでわからない。

缶切りとは?

 

そんなことを考えている間に、生まれてきた。

 

f:id:insectmania:20210214171007j:plain

踊るカメムシの赤子たち。文字通り赤子である。

最初赤いふにゃふにゃしたものが、見る間に黒い縁取りがつき、虫らしくなる。

 

 

f:id:insectmania:20210214170933j:plain

ちなみに実際の大きさはこれくらいである。

 

以前、キュウリの葉っぱについていたカメムシの卵を育てた際には、93個も卵に対して、実際に孵化できたのは23個で、数日のうちにどんどん幼虫が死に、残ったのは6匹だけとなったので、「成る程、虫というのは大量に卵を産んで、自然淘汰されて強い奴だけが大人になるわけか」と、思った。

そして、今回も、どうせ卵の大半はどうせ孵化も出来やしない、と、我々は予想していたんだ。

 

が。

どうしたことか、ほとんど全部産まれてしまった。

f:id:insectmania:20210214171929j:plain

 さすがの私でもちょっとキモいなと思うくらいなので、モザイクをかけている。

モザイクなしを見る勇気がある方は下へスクロール(ポインタを合わせるとモザイクが外れるとかそんな高度なことはできないので)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

f:id:insectmania:20210214172138j:plain

ううううう。

全部産まれてきたのか…そうか。そうか。いいけど、いや、いいけど別に。

いや、むしろ良かったね。

 

多分、卵が産卵された時から安全な場所にいたので、寄生蜂に寄生されたり、雄のカメムシに食べられるということがなかったからかと思う。

カメムシと言っても別種のカメムシではない。

同種のカメムシである。

オスは、アホなので自分たちの子孫の卵を吸ってしまうのだ。

 

そんなところで、つづく。

2017年ミナミアオカメムシの交尾について

さて、今回、いよいよミナミアオカメムシの交尾と産卵について書こうと思う。

思うんだけど。

やはり写真があんまり残っていなかった。

2016年〜2017年にかけて、行き倒れのボロボロのカメムシを保護し、結局、なんかヨボヨボになって死んでしまったので、もう二度と手を出すまいと誓った。

にも関わらず、2017年の末頃、結局また同じことをしていた。

f:id:insectmania:20210209112021j:plain

だから冬眠させろってば。

 

f:id:insectmania:20210210123203j:plain

その頃には、母親も庭でカメムシを見つけては、殺すのが忍びない心境になっていて、勝手に私のカメムシケースに入れるようになっていた。上の写真を見るとこの時点で、雄5匹、雌5匹である。

 

ちゃんと雄雌を見分けて分けて飼育していたのだ。我々は。

 

が。

 

f:id:insectmania:20210210123534j:plain

ああ!

f:id:insectmania:20210210123555j:plain

ああああああ!!

 

f:id:insectmania:20210210123622j:plain

あらららららら!!

 

そら、我々もプロじゃない。雌雄判別を誤ることくらいあるさ。

ちなみに我々の認識としては、尻のところがなんかデコッとしたのが雌(卵管的な)、デコッとしてないのが雄と、思っていたのだが、やはり中途半端に「デコッとしてるっちゃしてるけど、してないっちゃしてないよねえ」という個体がおり、それでオスとメスが混合して合コンしてこんなことになってしまったのかと。

f:id:insectmania:20210210123555j:plain

ちなみにミナミアオカメムシの1回の交尾時間は50時間以上と言われている。

いくら私でも、もちろん50時間つきっきりで見ていたわけではないが、本当に丸2日くらい繋がっていた。

あろうことか、メスの方(多分)は途中で飽きたのか、繋がったまま無理矢理オス(きっと)を引きずって行き、自分だけ食事をしているところも目撃した。

しかし。

なんでそんなに時間がかかるというのか。

やっぱり自然のバランスというか、生物のバランスというか、一応、繁殖にちょっと枷がついてるものなのかなと思う。

これがミナミアオカメムシが5分で交尾が成立するものであれば、地球はミナミアオカメムシだらけになってしまうから、50時間かかって成功した者だけが懐妊できることで、ちょうどいい塩梅になってるのかも。

 

 

 

が。

 

これ、どうしよう。

f:id:insectmania:20210210225429j:plain


 そもそも、ミナミアオミナミアオ言ってるけど、やっぱりこのカメムシたちがミナミアオかアオクサか、ツヤアオなのかあんまり自信ない。

冒頭のやつなんか模様が違うのは亜種として、なんかずんぐりしてるし、やっぱり絶対ミナミアオじゃない気がしてきた。

 

 

つづく。

【ヨコヅナサシガメ】【ニホンミツバチ】TG-6のマクロ撮影を今更練習した話

前々回くらいのブログで、野鳥の写真を撮るのに新しくなんか欲しいと言っていたのだが、色々調べたところ、キャノンのパワーショットというデジカメが中古で1万6000円くらいで出ており、頑張ればそれなりに撮れそうだったため、もうちょっとでそれを購入するところだったのだが、

直前になって、ふと、今のデジカメTG-6を夏頃買って、それを全然使いこなしていないことを思い出した、というか、気が付いた。

アクセサリーを色々と揃えなければならないところを、とりあえずレンズの保護カバーなどを買って、そのまま放置(いや、使ってはいたのだが)。

説明書を熟読しようとリビングに置いているが、開くと寝てしまうという恐ろしい呪いのかかった説明書であることがわかったため、最近は触りもせずに、もはやホコリを被っている。

この状態で新しいカメラを買ったところで、よく説明書を読みもせず、「なんかよく違いがわからんよねー、2個持ち歩くのめんどいし、どっちかでいいや」と、なって結局どっちも大して使わないことが目に見えているのだ。

 

いかんじゃないか(趣味に使う金が有り余ってるならともかく)。

 

と、いうわけで、とりあえず野鳥は置いといて、とりあえず、少なくとも、今のカメラでマクロ撮影を、満足にできるようになりたい、ということで、パワーショットの代わりにフラッシュディフューザー、FD-1を購入(本当はもうひとつのメジャーなほうのライトガイドが欲しかったのだが売り切れだったので)。

で、早速届いたので装着した。

f:id:insectmania:20210207121757j:plain

なんかよくわかんないけど、これを使えば、マクロ撮影の時、カメラとか自分が影になるのを防ぐことができるやつ、多分ね(言った側からまたよく理解もせずにとりあえず買っている)。

そして大事なことはフラッシュディフューザーというやつは、これ自体が光るわけでなく、カメラのフラッシュを反射、増幅させるものである。

(言うまでもなく、私はまたしてもよく読んでいなかったため、届いて早々、「あっ!光らない!壊れとるやないけ!!」と癇癪を起こしそうになった。

しかし、それ自体は光らないただのレフ板的プラスチックが5,455円ってちょっと高くないか?)

 

それで、まあ、付けたはいいが、なにがどう変わったのかよくわからず、どうやら設定を変えなければならないようだったので、嫌々ながら呪いの説明書を開き、ネットでも調べた結果、買って半年以上にして、どうやらこのカメラ、オリンパスのTg-6は、「ピントをいろんなところに合わせながら何枚もシャッターを切って最上の一枚を撮る機能」と、「フラッシュの光量を調節する機能」、あと「シャッターを切る前数秒の半押し状態の時から記録をして動いているものを撮る機能」的なやつが、あることが、私にもなんとなく、わかった。

 

試しに撮った、このイヤリング。ちなみに、これをなんで買ったかというと、その店の中で一番虫っぽかったので買った。

f:id:insectmania:20210207125242j:plain

マクロでフラッシュの光量を調整して撮ると肉眼では絶対に見えない「SWAROVSKI ZIRCONIA」の文字が。

f:id:insectmania:20210207125345j:plain

これ、噂のスワロフスキージルコニアだったのか。どうりで定価高いと思った(セールで7割引で買った)。

 

ピントを色々な所に合わせつつ、何十枚も写真を撮って、あとは好きに選んでね的な機能。

f:id:insectmania:20210207130026j:plain

f:id:insectmania:20210207130300j:plain

これをたくさん試して家に帰ってデータをiPadに移すと、1日で800枚以上の写真を撮っており、いらないやつを1時間くらいかかって全部消したら正味残ったのは30枚くらいだった。

一眼でバシャバシャやってる人は毎回こんなめんどくさい作業をしているのか。

なんとなく、あの人たちは自分が良いカメラを持ってることを自慢したくて無駄にバシャバシャやってるんだと思っていたら、ちゃんと意味があったのか。

f:id:insectmania:20210207131643j:plain

ちょっとだけ暖かくなったもんで、冬眠から起きてしまったであろうヨコヅナサシガメ。(と、左前脚付近にいる蟻)↓

f:id:insectmania:20210207142825j:plain

f:id:insectmania:20210207131844j:plain

こいつは本当にどこにでもいるのよ。樹のウロとかに王国を築いている。

↓秋に撮影

f:id:insectmania:20210207133044j:plain
これは外来種のようだけど、昭和初期に日本に上陸したようなので、世代数で言うと、1世代を半年と考えたとしても、まあ、1930年ごろから90年として、180世代交代してるわけで、もはや日本の虫であると思う。

 

その他、フラッシュディフューザーとフォーカス機能を使って撮った花やコケの写真。

f:id:insectmania:20210207134942j:plain

 

 

f:id:insectmania:20210207135006j:plain

↑この真ん中のプルっとしたやつは虫か??

 

f:id:insectmania:20210207135019j:plain

↑蜂にピントが合ってないけど。多分ニホンミツバチ。多分。

 

と、いうわけで、本当なら16,000円の中古カメラを買おうと思っていたところが、思い直して5,455円のアクセサリーを買って、ついでにカメラの使い方が(少なくともマクロに関して)前よりわかるようになったので、非常に良かったと言える。

ああ、なんか熱が入るか、仕事じゃないと(お金にならないと)集中できない、興味を持てないこの性格。

 

 

を、別に治したいとは思っていない。

 

 

と、いうわけで、カメラの話で長くなってしまったので、ミナミアオカメムシの交尾の話は、多分、次回!!